回次 |
第104期 |
第105期 |
第106期 |
第107期 |
第108期 |
|
決算年月 |
令和3年3月 |
令和4年3月 |
令和5年3月 |
令和6年3月 |
令和7年3月 |
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
営業活動による |
(百万円) |
|
|
|
|
|
投資活動による |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
財務活動による |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
従業員数 (外、平均臨時雇用者数) |
(人) |
( |
( |
( |
( |
( |
(注) 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29 号 2020 年3 月31 日)等を第106 期の期首から適用して
おり、第105 期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となってお
ります。
回次 |
第104期 |
第105期 |
第106期 |
第107期 |
第108期 |
|
決算年月 |
令和3年3月 |
令和4年3月 |
令和5年3月 |
令和6年3月 |
令和7年3月 | |
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
最高株価 |
(円) |
888 |
888 |
888 |
888 |
888 |
最低株価 |
(円) |
888 |
888 |
888 |
888 |
888 |
(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29 号 2020 年3 月31 日)等を第106 期の期首から適用し
ており、第105 期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっ
ております。
2.…………………………………………………………………………………………………………。
(1)連結会社の状況
令和7年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
通信機器 |
|
( |
計測機器 |
|
( |
産業機械 |
|
( |
報告セグメント計 |
|
( |
その他 |
|
( |
全社(共通) |
|
(- |
合計 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、………………………。
2.……………………………………………………………………………………………………………。
(2)提出会社の状況
令和7年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
通信機器 |
|
( |
計測機器 |
|
( |
産業機械 |
|
( |
報告セグメント計 |
|
( |
その他 |
|
( |
全社(共通) |
|
(- |
合計 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、……………………………………………………。
2.……………………………………………………………………………………………………………。
(3)労働組合の状況
当社グループの労働組合は、○○労働組合と称し、………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。
なお、労使関係は安定しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に |
男性労働者の |
労働者の男女の |
|||
全労働者 |
正規雇用 |
非正規雇用 |
|||
|
|
|
|
|
○○○ |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27 年法律第64 号)の規定に基づき算出したも
のです。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規
定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成
3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。
② 連結子会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||||||
名称 |
管理職に |
男性労働者の |
労働者の男女の |
||||||
全労働者 |
正規雇用 |
非正規雇用 |
|
全労働者 |
正規雇用 |
非正規雇用 |
|||
|
|
|
|
|
(注1) |
|
|
|
○○○ |
|
|
|
|
|
(注2) |
|
|
|
○○○ |
|
|
|
|
|
(注3) |
|
|
|
○○○ |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27 年法律第64 号)の規定に基づき……………
………………………………………。
2.……………………………………………………………………………………………………………。
3.……………………………………………………………………………………………………………。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループは、………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………。
なお、詳細は「
(2)戦略
当社グループの…………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………。
また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方
針は、………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。
(3)リスク管理
当社グループは、………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………。
(4)指標及び目標
当社グループの…………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………。
また、当社グループでは、上記「(2) 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する
方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次
のとおりであります。
指標 |
目標 |
実績(当連結会計年度) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可
能性のある事項には、以下のようなものがあります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)○○○○○○
……………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………。
(2)○○○○○○
……………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………。
(3)継続企業の前提に関する重要事象等
当社グループは、売上高が前連結会計年度に比べ88億88百万円減少しており、営業損失88億88百万円、経常損失
88億88百万円となりました。このことにより、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在してお
ります。………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
当社は、当該状況を解消すべく、…………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。
当社グループは高度情報化社会に対応していくため、各分野にわたって研究開発に取り組んでおり、………………
……………………………………………………………………………………………………………………。
当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりでありま
す。なお、研究開発費については、総合研究所で行っている各セグメントに配分できない基礎研究費用985百万円が
含まれており、当連結会計年度の研究開発費の総額は
(1)通信機器
…………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
通信機器に係る研究開発費は
(2)計測機器
…………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
計測機器に係る研究開発費は
(3)産業機械
…………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
産業機械に係る研究開発費は
(4)その他
…………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………。
その他に係る研究開発費は538百万円であります。
当社グループでは、急速な技術革新や販売競争の激化に対処するため、通信機器、計測機器を中心に
の設備投資を実施しました。
通信機器においては、携帯用通信装置等増産のための設備改善を東京工場を中心に
しました。
計測機器においては、合理化のためのコストダウン投資として、㈱○○製作所○○工場を中心に
備投資を実施しました。
産業機械においては、新製品開発のための研究施設の拡充のため当社研究所に
した。
当連結会計年度完成の主要な設備としては、東京工場を中心とした携帯用通信装置の増産設備、当社研究所の増設
等があります。
なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。
当社グループの設備投資については、…………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………。
なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。
(1)重要な設備の新設
会社名 |
所在地 |
セグメントの名称 |
設備の内容 |
投資予定金額 |
資金調達方法 |
着手及び完了予定 |
完成後の増加能力 |
||
総額 |
既支払額 |
着手 |
完了 |
||||||
当社東京工場 |
東京都○○市 |
○○○ |
○○○ |
8,888 |
8,888 |
自己資金 |
令和 |
令和 |
88%増加 |
(2)重要な改修
……………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………。
種類 |
事業年度末現在発行数 (株) (令和7年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (令和7年6月28日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
- |
- |
(注)「提出日現在発行数」欄には、令和7年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使(旧商
法に基づき発行された転換社債の転換を含む。)により発行された株式数は含まれておりません。
令和7年3月31日現在 |
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満株式の状況(株) |
|||||||
政府及び |
金融機関 |
金融商品取引業者 |
その他の |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
個人以外 |
個人 |
||||||||
株主数(人) |
- |
|
|
|
|
|
|
|
- |
所有株式数 |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合 |
- |
|
|
|
|
|
|
100 |
- |
(注)1.自己株式888,888株は、……………………………………………………………………………。
2.…………………………………………………………………………………………………………。
令和7年3月31日現在 |
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
(注)1.上記○○信託銀行株式会社の所有株式数のうち、…………………………………………………………。
2.……………………………………………………………………………………………………………………。
令和7年4月30日現在 |
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
無議決権株式 |
- |
- |
- |
議決権制限株式(自己株式等) |
- |
- |
- |
議決権制限株式(その他) |
- |
- |
- |
完全議決権株式(自己株式等) |
(自己保有株式) 普通株式 |
- |
- |
完全議決権株式(その他) |
普通株式 |
|
- |
単元未満株式 |
普通株式 |
- |
- |
発行済株式総数 |
|
- |
- |
総株主の議決権 |
- |
|
- |
(注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、…………………………………………………………………。
令和7年4月30日現在 |
所有者の氏名又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有株式数(株) |
他人名義所有株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合 |
|
|
|
- |
|
|
計 |
- |
|
- |
|
|
(注)上記のほか、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に所有していない株式が…………………………
……………………………………………………………………………………………………。
【株式の種類等】
当社は、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、……
………………………………………………………………………………………………………………………。
なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
決議年月日 |
配当金の総額 |
1株当たり配当額 |
|
|
|
|
|
|
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、……………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………であります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、監査役会設置会社であり、…………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………。
③ 企業統治に関するその他の事項
……………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………。
④ 取締役会の活動状況
……………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………。
① 役員の状況
男性
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数 (百株) |
||||||||
|
|
|
|
|
普通株式
|
||||||||
|
|
|
|
|
普通株式
|
||||||||
|
|
|
|
|
普通株式
|
||||||||
……………… |
……………… |
……………… |
|
………… |
………… |
||||||||
……………… |
……………… |
……………… |
|
………… |
………… |
||||||||
|
|
|
|
|
普通株式
|
||||||||
……………… |
……………… |
……………… |
|
………… |
………… |
||||||||
計 |
普通株式
|
(注)1.取締役○○ ○○、・・・及び○○○ ○○は、社外取締役であります。
2.監査役○○ ○○及び○○ ○○は、社外監査役であります。
3.任期は、令和○年○月期に係る定時株主総会終結の時から令和○年○月期に係る定時株主総会終結の時まで
であります。
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は○名であり、○○取締役と当社との関係は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当社の社外監査役は○名であり、○○監査役と当社との関係は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(略)
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
|
提出会社 |
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
(略)
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
|
提出会社 |
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
(略)
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針
(略)
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分 |
報酬等の総額 |
報酬等の種類別の総額(百万円) |
対象となる |
|||
固定報酬 |
業績連動報酬 |
退職慰労金 |
非金銭報酬等 |
|||
取締役 |
|
|
|
|
|
|
監査役 |
|
|
- |
- |
- |
|
社外役員 |
|
|
- |
|
- |
|
(略)
③ 連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等
氏名 |
連結報酬等 (百万円) |
役員区分 |
会社区分 |
連結報酬等の種類別の額(百万円) |
|||
固定報酬 |
業績連動報酬 |
退職慰労金 |
非金銭報酬等 |
||||
役員 太郎 |
|
取締役 |
提出会社 |
88 |
88 |
88 |
88 |
取締役 |
A株式会社 |
88 |
88 |
88 |
88 |
||
役員 誠 |
|
取締役 |
提出会社 |
88 |
88 |
88 |
88 |
(注)1.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④ 役員の報酬等の決定に関する方針
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
① 投資株式の区分の基準及び考え方等
(略)
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
イ.保有方針及び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 |
貸借対照表計上額の |
非上場株式 |
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
|
銘柄数 |
株式数の増加に係る取得 |
株式数の増加の理由 |
非上場株式 |
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
|
銘柄数 |
株式数の減少に係る売却 |
非上場株式 |
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
銘柄 |
(当事業年度) |
(前事業年度) |
保有目的、業務提携等の概要、 |
当社の |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 |
貸借対照表計上額 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
(当事業年度) |
(前事業年度) |
保有目的、業務提携等の概要、 |
当社の |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 |
貸借対照表計上額 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
(当事業年度) |
(前事業年度) |
保有目的、業務提携等の概要、 |
当社の |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 |
貸借対照表計上額 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
銘柄 |
(当事業年度) |
(前事業年度) |
保有目的、業務提携等の概要、 |
当社の |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 |
貸借対照表計上額 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
(注) 1.「―」は、当該株式を保有していないことを示しております。「*」は、当該銘柄の貸借対照表計上額が当社の
資本金額の100分の1以下であり、かつ貸借対照表計上額の大きい順の60銘柄に該当しないために記載を省略し
ていることを示しております。
2.………………………………………………………………………………………………………。
(略)
銘柄 |
(当事業年度) |
(前事業年度) |
保有目的、業務提携等の概要、 |
当社の |
株式数(株) |
株式数(株) |
|||
貸借対照表計上額 |
貸借対照表計上額 |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
区分 |
当事業年度 |
前事業年度 |
||
銘柄数 |
貸借対照表計上額の |
銘柄数 |
貸借対照表計上額の |
|
非上場株式 |
|
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
|
区分 |
当事業年度(百万円) |
||
受取配当金の合計額 |
売却損益の合計額 |
評価損益の合計額 |
|
非上場株式 |
|
- |
(注)1 |
非上場株式以外の株式 |
|
|
|
(注)1.非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価
損益の合計額」は記載しておりません。
2.………………………………………………………………………………………………………。
④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額(百万円) |
|
|
|
⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額(百万円) |
|
|
|