第一部【企業情報】


第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

国際会計基準

移行日

第107期

第108期

決算年月

令和5年4月

令和6年3月

令和7年3月

売上収益

(百万円)

310,595

316,934

323,609

税引前利益

(百万円)

7,329

7,479

11,286

当期利益

(百万円)

7,695

7,852

10,020

当期包括利益

(百万円)

9,220

9,409

7,458

親会社の所有者に帰属する
持分

(百万円)

216,438

222,125

224,880

総資産額

(百万円)

421,283

429,881

403,040

1株当たり親会社所有者帰
属持分

(円)

109.23

111.46

134.79

基本的1株当たり利益

(円)

3.86

3.94

5.29

希薄化後1株当たり利益

(円)

2.56

2.61

3.07

親会社所有者帰属持分比率

(%)

50.7

51.7

55.8

親会社所有者帰属持分当期
利益率

(%)

3.46

3.53

3.71

株価収益率

(倍)

28.96

29.55

31.82

営業活動によるキャッ
シュ・フロー

(百万円)

56,717

57,874

40,127

投資活動によるキャッ
シュ・フロー

(百万円)

11,364

11,596

22,242

財務活動によるキャッ
シュ・フロー

(百万円)

11,460

11,694

1,097

現金及び現金同等物の期末
残高

(百万円)

76,469

78,030

95,111

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

3,285
(332)

3,501
(355)

3,716
(378)

  (注)1.第108期より国際会計基準(以下「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。


回次

日本基準

第104期

第105期

第106期

第107期

決算年月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

令和6年3月

売上高

(百万円)

231,282

273,802

303,080

332,667

経常利益

(百万円)

2,546

8,632

10,898

16,944

親会社株主に帰属する当期
利益

(百万円)

1,235

2,907

3,392

6,598

当期包括利益

(百万円)

2,107

3,543

3,967

8,097

純資産額

(百万円)

81,290

98,045

100,435

209,269

総資産額

(百万円)

286,829

294,251

298,813

408,112

1株当たり純資産額

(円)

756.31

742.53

755.55

831.37

1株当たり当期純利益金額

(円)

11.49

27.05

31.56

6.51

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

10.65

26.20

30.23

6.15

自己資本比率

(%)

28.3

27.1

27.2

51.7

自己資本利益率

(%)

1.52

3.69

4.21

3.15

株価収益率

(倍)

159.92

70.06

51.27

27.25

営業活動によるキャッ
シュ・フロー

(百万円)

23,688

24,092

24,584

30,082

投資活動によるキャッ
シュ・フロー

(百万円)

19,481

18,461

18,838

18,838

財務活動によるキャッ
シュ・フロー

(百万円)

6,795

2,293

2,340

8,254

現金及び現金同等物の期末
残高

(百万円)

12,650

16,289

19,439

21,124

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

3,796
(383)

3,219
(325)

3,285
(332)

3,501
(355)

  (注)1.…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

……………………………………………………………………………。


(2)提出会社の経営指標等

回次

第104期

第105期

第106期

第107期

第108期

決算年月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

令和6年3月

令和7年3月

売上高

(百万円)

130,747

154,886

183,448

196,499

210,346

経常利益

(百万円)

1,087

1,691

4,610

6,913

15,445

当期純利益

(百万円)

439

1,228

2,139

7,190

13,063

資本金

(百万円)

44,450

44,500

44,500

44,500

44,500

発行済株式総数

  普通株式

(千株)

320,443

320,485

320,485

320,485

320,485

  D種優先株式

(千株)

-

-

-

2,000

2,000

純資産額

(百万円)

77,909

78,844

79,786

100,190

109,301

総資産額

(百万円)

201,320

205,768

207,493

295,955

312,847

1株当たり純資産額

(円)

724.86

733.46

742.40

775.88

793.06

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当
額)

  普通株式

(円)

3.00
(-)

6.00
(-)

12.00
(5.00)

10.00
(5.00)

10.00
(5.00)

  D種優先株式

(円)

-

-

-

5.00
(2.50)

5.00
(2.50)

1株当たり当期純利益金額

4.08

11.42

19.89

22.93

30.18

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

-

-

19.87

22.93

30.14

自己資本比率

(%)

38.7

38.3

38.5

39.3

39.3

自己資本利益率

(%)

0.56

1.57

2.76

3.00

3.80

株価収益率

(倍)

436.27

165.94

77.93

73.15

55.67

配当性向

(%)

73.5

52.5

50.3

43.6

31.2

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

3,012
(278)

2,554
(236)

2,613
(241)

2,545
(247)

2,477
(252)

株主総利回り
(比較指標:○○○○)

(%)

105
(104)

110
(109)

120
(118)

127
(120)

135
(130)

最高株価

(円)

888

888

888

888

888

最低株価

(円)

888

888

888

888

888

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29 号 2020 年3 月31 日)等を第106 期の期首から適用し
ており、第105 期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっ
ております。

2.…………………………………………………………………………………………………………。


2【沿革】


(略)

3【事業の内容】


(略)

4【関係会社の状況】


(略)

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

令和7年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

通信機器

1,211

188

計測機器

1,579

142

産業機械

435

27

  報告セグメント計

3,225

357

その他

134

21

全社(共通)

357

(-

合計

3,716

378

  (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、………………………。

2.……………………………………………………………………………………………………………。


(2)提出会社の状況

令和7年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2,477252

36.9

15.5

6,621,899


セグメントの名称

従業員数(人)

通信機器

807

125

計測機器

1,053

95

産業機械

290

18

  報告セグメント計

2,150

238

その他

89

14

全社(共通)

238

(-

合計

2,477

252

  (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、……………………………………………………。

2.……………………………………………………………………………………………………………。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は、○○労働組合と称し、………………………………………………………………………

      ……………………………………………………………………………………………………………………。

なお、労使関係は安定しております。


(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①  提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)
(注2)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
労働者

非正規雇用
労働者

88.8

88.8

88.8

88.8

88.8

○○○

  (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27 年法律第64 号)の規定に基づき算出したも
のです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規
定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成
3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

 

②  連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に
占める
女性労働者
の割合(%)
(注1)

男性労働者の
育児休業取得率(%)

労働者の男女の
賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
労働者

非正規雇用
労働者

 

全労働者

正規雇用
労働者

非正規雇用
労働者

○電子㈱

88.8

-

88.8

88.8

(注1)

88.8

88.8

88.8

○○○

○商事㈱

88.8

88.8

-

-

(注2)

88.8

88.8

88.8

○○○

○工業㈱

88.8

88.8

-

-

(注3)

88.8

88.8

88.8

○○○

  (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27 年法律第64 号)の規定に基づき……………
………………………………………。

2.……………………………………………………………………………………………………………。

3.……………………………………………………………………………………………………………。

 

第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】


(略)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

  当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、以下のようなものがあります。

  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

当社グループは、………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………。

なお、詳細は「○○○」をご参照ください。

(2)戦略

当社グループの…………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………。

また、当社グループにおける、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方
針は、………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。

(3)リスク管理

当社グループは、………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………………………。

(4)指標及び目標

当社グループの…………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………。

また、当社グループでは、上記「(2) 戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する
方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次
のとおりであります。

指標

目標

実績(当連結会計年度)

○○○

○年○月まで88.8%

88.8%

○○○

○年○月まで88.8%

88.8%

○○○

○年○月まで88.8%

88.8%

 

3【事業等のリスク】

  有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可
能性のある事項には、以下のようなものがあります。

  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)○○○○○○

……………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………。

(2)○○○○○○

……………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………。

(X)重要事象等について

当社グループは、………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………。

      これにより、将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存
    在しております。

      当社は、当該状況を解消すべく………………………………………………………………………………………………
    …………………………………………………………………………………………………………………。


4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】


(略)

5【重要な契約等】


(略)

6【研究開発活動】

  当社グループは高度情報化社会に対応していくため、各分野にわたって研究開発に取り組んでおり、………………
……………………………………………………………………………………………………………………。
  当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりでありま
す。なお、研究開発費については、総合研究所で行っている各セグメントに配分できない基礎研究費用985百万円が
含まれており、当連結会計年度の研究開発費の総額は6,364百万円となっております。

(1)通信機器

  …………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
  通信機器に係る研究開発費は1,746百万円であります。

(2)計測機器

  …………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
  計測機器に係る研究開発費は2,288百万円であります。

(3)産業機械

  …………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………。
  産業機械に係る研究開発費は807百万円であります。

(4)その他

  ……………………………………………………………………………………………………………………………………

  ……………………………………………………………………。
    その他に係る研究開発費は538百万円であります。


第3【設備の状況】

1【設備投資等の概要】

  当社グループでは、急速な技術革新や販売競争の激化に対処するため、通信機器、計測機器を中心に24,209百万円
の設備投資を実施しました。
  通信機器においては、携帯用通信装置等増産のための設備改善を東京工場を中心に11,315百万円の設備投資を実施
しました。
  計測機器においては、合理化のためのコストダウン投資として、㈱○○製作所○○工場を中心に8,629百万円の設
備投資を実施しました。
  産業機械においては、新製品開発のための研究施設の拡充のため当社研究所に4,265百万円の設備投資を実施しま
した。
  当連結会計年度完成の主要な設備としては、東京工場を中心とした携帯用通信装置の増産設備、当社研究所の増設
等があります。
  なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。


2【主要な設備の状況】


(略)

3【設備の新設、除却等の計画】


(略)

第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】
①【株式の総数】

(略)

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数
(株)
(令和7年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(令和7年6月28日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

320,485,575

320,485,575

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

D種優先株式

2,000,000

2,000,000

単元株式数
100株

322,485,575

322,485,575

  (注)1.「提出日現在発行数」欄には、令和7年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使
    (旧商法に基づき発行された転換社債の転換を含む。)により発行された株式数は含まれておりません。
2.………………………………………………………………………………………………………………………………
    ………………………………………………………………………………………………………………。


(2)【新株予約権等の状況】
①【ストックオプション制度の内容】

(略)

②【ライツプランの内容】

(略)

③【その他の新株予約権等の状況】

(略)


(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

(略)


(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

(略)

(5)【所有者別状況】
        普通株式

令和7年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数
(人)

-

71

23

247

141

2

4,901

5,385

-

所有株式数
(単元)

-

663,640

6,780

140,270

113,490

50

139,348

1,063,578

1,137,775

所有株式数の
割合
(%)

-

62.40

0.64

13.19

10.67

0.00

13.10

100

-

  (注)1.自己株式888,888株は、……………………………………………………………………………。

2.…………………………………………………………………………………………………………。


        D種優先株式

令和7年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人その他

    計

個人以外

個人

株主数
(人)

-

1

-

-

-

-

5

6

-

所有株式数
(単元)

-

15,000

-

-

-

-

5,000

20,000

-

所有株式数の
割合
(%)

-

75.00

-

-

-

-

25.00

100

-


(6)【大株主の状況】

令和7年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

○○商事株式会社

東京都○○区○○○1-2-1

32,715

10.14

○○信託銀行株式会社

東京都○○区○○○1-4-5

15,969

4.95

株式会社○○銀行

大阪市○区○○5-15

15,867

4.92

○○○生命保険相互会社

東京都○○区○○○2-19-18

11,523

3.57

○○生命保険相互会社

大阪市○区○○4-7

10,773

3.34

株式会社○○製作所

大阪市○区○○5-22

10,530

3.27

○○電機株式会社

東京都○○区○○○1-5-5

9,582

2.97

○○電子工業株式会社

東京都○○区○○○1-2-1

9,228

2.86

○○○○工業株式会社

東京都○○区○○○2-1-1

8,070

2.50

○○○産業株式会社

大阪市○○区○○3-4-5

7,890

2.45

株式会社○○銀行

東京都○○区○○1-2-3

7,890

2.45

-

140,043

43.42

  (注)1.上記○○信託銀行株式会社の所有株式数のうち、…………………………………………………………。

  2.……………………………………………………………………………………………………………………。



(7)【議決権の状況】
①【発行済株式】

令和7年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

D種優先株式 2,000,000

                  -

議決権制限株式(自己株式等)

                  -

                  -

議決権制限株式(その他)

                  -

                  -

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)
 普通株式      854,800

                  -

完全議決権株式(その他)

普通株式  105,503,000

1,055,030

単元未満株式

普通株式    1,137,775

                  -

発行済株式総数

          107,495,575

                  -

総株主の議決権

                  -

1,055,030

  (注)  「完全議決権株式(その他)」の欄には、…………………………………………………………………。


②【自己株式等】

令和7年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合
    (%)

(自己保有株式)
B株式会社

東京都千代田区霞が関三丁目2番1号

854,800

854,800

0.80

854,800

854,800

0.80

  (注)  上記のほか、株主名簿上は当社名義となっておりますが実質的に所有していない株式が…………………………

……………………………………………………………………………………………………。


2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】

会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の
取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

(略)

(2)【取締役会決議による取得の状況】

(略)

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

(略)

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

(略)

3【配当政策】

  当社は、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、……
………………………………………………………………………………………………………………………。
  なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日

基準日

種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

令和6年10月20日
取締役会決議

令和6年9月30日

  普通株式

531

5

  D種優先株式

5

2.5

令和7年6月28日
定時株主総会決議

令和7年3月31日

  普通株式

531

5

  D種優先株式

5

2.5



4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

  当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、……………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………であります。


②  企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

  当社は、指名委員会等設置会社であり、……………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………。


③  企業統治に関するその他の事項

イ.○○○○○○

  ………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。

ロ.○○○○○○

  ………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。

ハ.株式会社の支配に関する基本方針について

○○○○○○
  ………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。
○○○○○○
  ………………………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………。


④  取締役会の活動状況

  当事業年度において当社は取締役会を月○回開催しており…………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………。



(2)【役員の状況】


男性10名  女性2名 (役員のうち女性の比率16.7%)


①  取締役の状況


役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(百株)

取締役会長

役員  太郎

昭和37年9月11日

昭和88年88月

○○株式会社入社

平成88年88月

同社代表取締役社長就

平成88年88月

同社取締役会長就任
(現任)

平成88年88月

当社代表取締役会長就
任(現任)

(注)2

  普通株式
         120

  D種
  優先株式
         100

取締役

役員  一男
(旧姓:財務)

昭和47年3月25日

昭和88年88月

当社入社

平成88年88月

取締役就任  総務部長

平成88年88月

専務取締役就任  管理
本部長

平成88年88月

代表取締役社長就任
(現任)

(注)2

普通株式
         263

取締役
総務部長

役  花子
(戸籍上の氏名:金融  花
子)

昭和43年5月6日

昭和88年88月

当社入社

平成88年88月

社長室長

平成88年88月

取締役就任(現任)社
長室長

平成88年88月

総務部長(現任)

(注)2

普通株式
          28

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

  普通株式
         411
  D種
  優先株式
         100

  (注)1.取締役○○  ○○、・・・及び○○○  ○○は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。

2.取締役の任期は、令和○年○月期に係る定時株主総会終結の時から令和○年○月期に係る定時株主総会終結
  の時までであります。

3.当社は指名委員会等設置会社であります。委員会体制につきましては次のとおりであります。

      指名委員会  委員長  ○○  ○○、委員  ○○  ○○、委員  ○○  ○○

      報酬委員会  委員長  ○○  ○○、委員  ○○  ○○、委員  ○○  ○○

      監査委員会  委員長  ○○  ○○、委員  ○○  ○○、委員  ○○  ○○


②  執行役の状況

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(百株)

代表執行役
社長

役員  一男

昭和47年3月25日

(1)取締役の状況参照

(注)1

普通株式
         263

執行役
総務部長

役  花子

昭和43年5月6日

(1)取締役の状況参照

(注)1

普通株式
          28

執行役
営業部長

John Finance
(ジョン・ファイナンス)

昭和50年11月16日

昭和88年88月

当社入社

平成88年88月

営業部長(現任)

平成88年88月

執行役(現任)

(注)1

普通株式
          12

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

………………

…………

…………

普通株式
         395

  (注)1.執行役の任期は、令和○年○月期に係る定時株主総会終結後最初に招集される取締役会の終結の時までであ
  ります。

2.……………………………………………………………………………………………………………。


③  社外役員の状況

  当社の社外取締役は○名であり、○○取締役と当社との関係は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



(3)【監査の状況】


(略)


監査法人○○○に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

39

9

40

7

連結子会社

19

3

19

4

58

12

60

11

 

(略)


○○○(ネットワークファーム)に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

-

5

-

7

連結子会社

186

15

193

13

186

20

193

20

 

(略)


(4)【役員の報酬等】

 

①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針


(略)


②  役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(人)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、
非金銭報酬等

取締役
(社外取締役を除く。)

36

22

5

9

5

3

社外取締役

35

32

-

3

-

4

執行役

442

160

250

32

63

7


(略)


③  連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等

氏名

連結報酬等
の総額

(百万円)

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の額(百万円)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、
非金銭報酬等

役員  太郎

192

執行役

提出会社

88

88

88

88

取締役

A株式会社

88

88

88

88

役員  誠

108

執行役

提出会社

88

88

88

88

    (注)1.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          2.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



④  役員の報酬等の決定に関する方針

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(5)【株式の保有状況】

  当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会
社)である当社については以下のとおりであります。


①  投資株式の区分の基準及び考え方等


(略)


②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式


イ.保有方針及び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

2

1,206

非上場株式以外の株式

13

17,743

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数
(銘柄)

株式数の増加に係る取得
価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

-

-

非上場株式以外の株式

-

-

-

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数
(銘柄)

株式数の減少に係る売却
価額の合計額(百万円)

非上場株式

-

-

非上場株式以外の株式

3

427

 

    ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報


特定投資株式

銘柄

(当事業年度)

(前事業年度)

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の
株式の
保有の
有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

金融太郎㈱

384,700

384,700

(略)

4,180

2,456

金融二郎㈱

1,231,200

1,231,200

(略)

2,214

2,499

金融三郎㈱

542,100

542,100

(略)

2,133

1,565

金融四郎㈱

97,700

97,700

(略)

1,968

1,773

金融五郎㈱

481,300

481,300

(略)

1,697

1,207

金融六郎㈱

5,762,700

5,762,700

(略)

1,103

1,176

金融七郎㈱

245,900

245,900

(略)

993

1,053

金融八郎㈱

512,146

1,024,400

(略)

986

2,250

金融九郎㈱

373,200

373,200

(略)

964

886

金融十郎㈱

414,000

414,000

(略)

783

971

金融十一郎㈱

277,300

1,386,500

(略)

782

702

金融十二郎㈱

635,500

635,500

(略)

746

777

金融十三郎㈱

43,810

438,100

(略)

661

574

金融十四郎㈱

66,500

66,500

(略)

657

645

金融十五郎㈱

331,700

331,700

(略)

644

662

 

          みなし保有株式

銘柄

(当事業年度)

(前事業年度)

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の
株式の
保有の
有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

ST㈱

125,800

125,800

(略)

157

147

UV㈱

64,400

64,400

(略)

34

35

  (注)1.………………………………………………………………………………………………………………。

2.………………………………………………………………………………………………………………。


③  保有目的が純投資目的である投資株式


区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

2

500

2

500

非上場株式以外の株式

4

2,500

4

2,700


区分

当事業年度(百万円)

受取配当金の合計額

売却損益の合計額

評価損益の合計額

非上場株式

2

-

(注)1

非上場株式以外の株式

54

350

170

  (注)1.非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価
  損益の合計額」は記載しておりません。

        2.………………………………………………………………………………………………………。


④  当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

AA㈱

18,000

48

 

⑤  当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(百万円)

BB㈱

13,000

42

 



  当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)
の次に大きい会社であるツギニオオキイ株式会社については以下のとおりであります。


①  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式


イ.保有方針及び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロ.銘柄数及び貸借対照表計上額

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

2

802

非上場株式以外の株式

8

11,828

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

銘柄数
(銘柄)

株式数の増加に係る取得
価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

-

-

非上場株式以外の株式

-

-

(略)

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

銘柄数
(銘柄)

株式数の減少に係る売却
価額の合計額(百万円)

非上場株式

-

-

非上場株式以外の株式

3

239

 

    ハ.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報


特定投資株式

銘柄

(当事業年度)

(前事業年度)

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の
株式の
保有の
有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

財務一郎㈱

133,000

133,000

(略)

281

221

財務二郎㈱

102,180

510,900

(略)

263

232

財務三郎㈱

32,100

32,100

(略)

256

276

財務四郎㈱

331,500

331,500

(略)

253

237

財務五郎㈱

35,180

351,800

(略)

251

201

財務六郎㈱

51,100

51,100

(略)

239

253

財務七郎㈱

29,800

29,800

(略)

222

216

財務八郎㈱

56,700

56,700

(略)

221

221

財務九郎㈱

70,300

70,300

(略)

207

194

財務十郎㈱

111,960

559,800

(略)

202

198

 

          みなし保有株式

該当事項はありません。


②  保有目的が純投資目的である投資株式


区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

1

250

1

250

非上場株式以外の株式

2

1,250

2

1,350


区分

当事業年度(百万円)

受取配当金の合計額

売却損益の合計額

評価損益の合計額

非上場株式

-

-

(注)1

非上場株式以外の株式

27

175

85

  (注)1.非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価
  損益の合計額」は記載しておりません。

        2.………………………………………………………………………………………………………。